生成AIの進化は、税務や経営の現場にも大きな変化をもたらしています。
私たち木下孝祐税理士・行政書士事務所では、ChatGPTをはじめとするAI技術を活用し、
業務の効率化、意思決定のサポート、情報整理の迅速化など、
お客様の「実務の質とスピード」を支えるコンサルティングを提供しています。
単なるツールの紹介ではなく、「AIをどう使えば経営に活きるか」を現場目線でご提案する——
それが「木下式・生成AIコンサル」です。
木下式生成AIコンサルでは、以下のようなご相談に対応しています。
社内文書や議事録のAI生成
→ 簡単なメモから、会議記録・業務連絡文書を自動作成
ChatGPTの導入支援・初期研修
→ 「何ができるの?どう使うの?」という基礎から丁寧にサポート
業務改善×AIアイデア提案
→ 経理・総務・翻訳など、現場の効率化を目指す“身の丈AI導入”
経営者向けの思考整理・アイデア生成支援
→ AIと対話しながら、経営計画書や事業計画や戦略づくりのたたき台を共創
ツールの操作方法だけでなく、AIを「経営に使う」視点を重視してご支援しています。
AI活用は、情報処理や業務スピードの向上に大きな可能性を持っています。
しかし同時に、AIが生み出す内容を「判断」し、「活かす」力が必要です。
税理士・行政書士として私たちは、これまで多くの経営判断や法的文書のサポートに関わってきました。
だからこそ、AIという新しいツールも、「信頼性と実務の目線」で活用することができます。
“AIができること”と“人がするべきこと”の線引きを明確にしながら、
安心してご相談いただける体制を整えています。
翻訳業の事例:作業時間が50%以上短縮
外国語文書の下訳・構成案づくりに時間がかかっていた翻訳者様よりご相談を受けました。
ChatGPTを活用し、初期ドラフトの作成や、複数バリエーションの表現案出しを効率化したことで、
1件あたりの作業時間が従来の約半分に短縮。特に、メール翻訳や汎用ビジネス文書では、精度とスピードの両立に高いご満足をいただいています。
ご本人いわく、「最後の仕上げに集中できる時間が増えた」とのことでした。
クライアント企業への財務コンサルティングを行う方からのご相談で、
「Excelベースの数値分析を、もっと視覚的・戦略的に伝えたい」という課題がありました。当事務所では、その方の業務フローに合わせて【財務分析特化型のChatGPT活用テンプレート(GPTs)】を構築。
売上推移・利益構造・資金繰りなどの分析ポイントを会話形式で整理・出力できるように設計しました。結果、クライアントへの説明資料の“深さ”と“伝わりやすさ”が飛躍的に向上。
ご本人からは「提案の幅が広がり、継続契約率も上がった」と喜びの声をいただきました。
Q:AIに詳しくなくても大丈夫ですか?
→ はい。多くの方が最初は“初めて”です。使い方の基礎から、実務への応用まで、わかりやすくご案内します。
Q:情報漏えいが心配です…
→ 当事務所では、情報管理に配慮した安全なAIの使い方のみをご案内しており、顧問先様にもその方針を共有しております。
Q:生成AIコンサルのみの契約は可能でしょうか?
→ 現在、生成AIコンサルティングのみの単独契約は承っておりません。
事務所では、お客様の事業状況や経営課題を深く理解したうえで、AIの導入・活用をご提案する方針をとってお
ります。
そのため、生成AIのサポートは原則として、税務顧問契約セカンドオピニオン契約のいずれかをご契約いただい
ているお客様を対象としてご提供しております。
「AIを使って業務を改善したいが、どこから相談していいかわからない」
そんな方は、まずセカンドオピニオン契約からのご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
当事務所代表の木下孝祐(税理士・行政書士・CFP®)は、2023年にChatGPTの有料版を導入し、実務レベルでのAI活用に取り組み始めました。
そして2024年には、
事務所内にAIコンサルティング体制を本格導入。
生成AIに関する基礎知識・活用方法・リスク管理等を
体系的に学び、
「生成AIパスポート」認定資格を取得しております。
単なるIT技術としてではなく、
「業務や経営にどう活かすか」
「士業として倫理的にどう扱うか」
までを見据えたサポートを心がけております。
技術の進化とともに、専門家として安心・実用的な導入支援を行ってまいります。