事務所概要

【事務所名】

木下孝祐税理士・行政書士事務所

【代表】

木下 孝祐

【税理士登録番号】

110389

【行政書士登録番号】

11262195

【CFP登録番号】

J-90376560

【税理士登録年月日】

2008/03/25

【所在地】

〒543-0023
大阪市天王寺区味原町10-20
ユニ・アルス真田山南101号

【電話番号】

06-6763-4353

木下孝祐税理士・行政書士事務所
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 近畿税理士会 

お問合せフォームはこちら

朝礼見学会|思考と感謝を育てる人間教育の現場へ

朝礼見学会とは?


木下孝祐税理士・行政書士事務所では、
朝礼を単なる連絡の場ではなく、
「人としての成長」のための訓練の場

位置づけています。

私たちの朝礼は、
「13の徳目」冊子と経営計画書を活用しながら、
思考力・伝達力・傾聴力・要約力・感謝力といった
人間力を高める時間です。

この朝礼見学会は、
スタッフ教育・組織文化の実践現場を
“ありのまま”見ていただく機会
として実施しており、
当事務所のお客様等に向けて、
有料制にてご案内しています。

朝礼の流れ

木下式の朝礼は、単なる業務連絡ではありません。

毎朝30分、「考え・伝え・感じる」ことを目的とした人間教育の時間です。

具体的な構成や手順は見学当日のお楽しみとなりますが、
一部ご紹介すると、以下のような取り組みが含まれています:

  • 毎週のテーマに対する発言と要約トレーニング

  • 2人組でのコーチング実践

  • 職員間の「ありがとう」の共有

  • 経営計画書・行動指針に基づく自己宣言相互理解

すべてのプログラムが、理念の実践・信頼関係の構築・自己成長につながるように設計されています。

なぜこの朝礼が生まれたのか?

木下孝祐税理士・行政書士事務所の朝礼は、業務の連絡や確認のために始めたものではありません。
私たちにとって、朝礼は“人間教育”の場であり、理念を生きる実践の時間です。


■ 経営者との出会いが原点

この取り組みの始まりは、経営者の勉強会で多くの素晴らしい企業経営者に出会ったことがきっかけでした。
その多くが「朝礼」という文化を大切にし、社員教育や理念浸透に活用していたのです。

自分たちもやってみよう。そう思って導入を検討したものの、
最初は「反対される」「参加してもらえないかもしれない」という不安もありました。

実際に、朝礼を導入する会社をいくつも見学し、最終的に「13の徳目朝礼」という手法が、
一番導入しやすく、かつ実践的であると確信しました。


■ 朝礼の目的は「人を育てる」こと

私たちのビジョンは、世界平和に貢献することです。
そのためには、税務や技術だけでは足りません。人としてどうあるかが問われます。

どれだけ優れた制度や仕組みがあっても、使う人の心が育っていなければ、
世の中は良くなりません。だからこそ、“人間教育”を朝から行うことが必要だと考えました。


■ 朝礼が事務所に起こした変化

始めてみると、驚くほどコミュニケーションが改善されました。
社員同士が「お互いの考え」を理解し合い、事務所の空気が明るくなり、社風そのものが変わりました

人前で堂々と話せるようになった職員。
「ありがとう」が自然に出てくる日々。
理念を語り合える関係。

それらは、毎朝30分、同じ場を共有してきた積み重ねの結果です。


■ 朝礼が“教育の時間”である理由

私たちの朝礼には、意図して取り入れている学びの要素がいくつもあります:

  • 発表と要約 → 伝える力・聴く力の育成

  • コーチング → 部下育成やマネジメントの基礎訓練

  • 経営計画書の活用 → 経営理念の実践・戦略の浸透

  • 感謝の共有 → 組織に温かさと信頼を生む文化づくり

“全部が教育的”なのです。


■ なぜ見学会を開くのか?

私たちはこれを“特別なこと”だとは思っていませんでした。
でも、見学に来られた士業の先生方や経営者の方々から、
「これはすごい」「見せる価値がある」と言っていただき、自然と公開するようになりました

そして今、資料や時間、人的コストも含めて、本気で伝えるべき内容だと感じたからこそ、有料制に踏み切りました


■ この朝礼を通じて伝えたいこと

朝礼は、人としての成長の時間です。
理念を語るだけでなく、行動に変える場所です。

私たちは、この朝礼を通じて、
職員一人ひとりが「安心して・楽しく働ける事務所」を目指しています。
それは、士業としての役割を果たす前に、良き人間であることを育む場でもあります。

この朝礼を通じて、
私が学んで実践してきたことが
世の中に役立つ会社になるための土台となるヒントになるのなら
少しでも多くの方と共有できれば幸いです。

朝礼とは、「教育の時間」です。

そしてそれは、「未来をつくる時間」だと思います。

朝礼見学会の概要

項 目内    容
開催 時間:平日朝 9:00〜9:30(集合時間は8:50)※事前予約制
所 在 地:大阪市天王寺区(事務所内)
参加 費用:お一人様 税別30,000円(税込33,000円)
特   典:経営計画書
同意 事項:撮影・録音は不可。
定   員:各日2名まで(見学の質を守るため)

注意事項・参加制限

見学では、職員の生の声・実際のやり取り・内部資料の一部を共有いたします。
そのため、下記のような方に限り、ご参加いただいております。

🔒 参加対象:

  • 木下孝祐税理士・行政書士事務所のクライアント

  • 人材育成・組織開発に関心のある経営者・教育者

  • 木下事務所の理念・取り組みに興味がある方(採用検討含む)

❌ 参加不可:

  • 目的が曖昧な方/同業スパイ行為を懸念する事例

  • 外部へ資料・内容を流出する可能性のある方

  • 撮影・SNS公開が目的の方

  • 紹介者がいない方

見学者ギャラリー